SEARCH

遺言書の書き方帳と相続の教科書

司法書士・税理士・行政書士等のベストファームグループ監修の相続と相続対策のススメ

  • 生前にできる対策
  • ご逝去後の手続き
  • 家族信託・民事信託
  • 遺言書
  • 生前対策のポイント
  • 運営会社
  • お問い合わせ
終活・相続に関する情報をまとめました。
終活をお考えの皆様へ。終活・相続手続きといってもやるべきことは様々。
何からはじめてらいいかわからないと感じている方も多いのではないでしょうか。
このサイトでは、そんな終活や相続手続きを時系列にそってわかりやすく学べ、すぐに活用できる情報をまとめています。ぜひご活用ください。
生前にできる対策
  • 遺言
  • 身元保証
  • 後見
  • 家族信託・民事信託
相続発生後の手続き
  • ご逝去直後・七日以内
  • ご逝去後一ヶ月以内
  • ご逝去後三ヶ月以内
  • 相続確定後
  • ご逝去後十ヶ月以内
  • ご逝去後五年以内
遺言
遺言の基礎知識
遺言書の検認ってどんな手続き?
遺言書でできること
民法改正で自筆証書遺言はどう変わる?
遺言の効力について
自筆証書遺言の書き方
遺言作成の方法
比較してみよう
自筆証書遺言と公正証書遺言、おすすめするのは?
家族信託と遺言の比較
応用実例
遺言書での「生命保険金の受取人変更」実例 
遺言の注意点 遺言と遺留分について
参考記事
終活の始め方
身元保証
保証人とは?
後見人は保証人にはなれない理由とは
身元保証人が必要な理由
後見
後見制度を活用しよう
後見人がいないと困る3つのこと
任意後見の手続きの流れとは
法定後見の申立・手続きの流れとは
認知症対策として考えておきたいこと
家族信託・民事信託
家族信託活用実例
経営者の認知症と事業承継
他人ごとではない空き家問題
家族信託の契約書
信託した不動産の登記簿
家族信託と商事信託
家族信託契約で、銀行の信託口座を開設
障がいを持つ子の親亡き後の問題
家族信託と贈与の比較
家族信託と成年後見制度の比較
実家の空き家対策として家族信託を活用
家族信託を相続対策に活用する
共有不動産のトラブルを家族信託で回避
自社株式の事業承継を家族信託で対策
ご高齢の不動産オーナーが家族信託を活用する理由
家族信託の相談はどこにすればいい?
家族信託の費用の相場は?
家族信託のメリット・デメリット
話題の家族信託の仕組みとは?
ご逝去直後~七日以内
ご逝去直後~七日以内
まだ投稿がありません!
七日以内
死亡届と火葬埋葬許可証の注意点
速やかに
まだ投稿がありません!
ご逝去後一ヶ月以内
十四日以内
まだ投稿がありません!
一ヶ月以内
まだ投稿がありません!
ご逝去後三ヶ月以内
三ヶ月以内
相続放棄の手続きの流れ
相続確定後
相続確定後
「担保権」を知って相続対策!
不動産の名義変更について
相続の注意点
相続登記は義務?
リバースモーゲージとその活用方法
あてにしていた死亡保険金が支払われない!生命保険加入時の注意点とは?
生命保険信託ってどんな仕組み?
配偶者居住権とは~その活用法と問題点を解説
親や祖父母から住宅資金の贈与を受けた時の注意点
相続税の小規模宅地等の特例について
相続税の基礎控除について
相続税対策をこれからはじめる方へ
ご逝去後十ヶ月以内
四ヶ月以内
まだ投稿がありません!
十ヶ月以内
相続税申告の期限は相続開始から10ヶ月以内!申告までに一体何をするの?
ご逝去後五年以内
二年以内
まだ投稿がありません!
家族信託・民事信託

経営者の認知症と事業承継

2018年11月28日

「長年、株主兼社長として会社を経営してきたが、高齢になり、そろそろ跡継ぎのことを考えなくてはと思っているが、どうすればいいのだろう?」。 このようなお悩みを抱えらえている中小企業の経営者の方々も多いのではないでしょうか?…

後見

任意後見の手続きの流れとは

2018年11月21日

もしもあなたの判断能力が低下してしまうと、自身で財産管理ができなくなります。そのような場合に備えて、あらかじめ、自分に代わって財産管理を自分の信頼できる人に頼んでおくことができます。これが任意後見制度です。 任意後見制度…

後見

法定後見の申立・手続きの流れとは

2018年11月15日

認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分になると、預貯金や不動産の財産管理や、介護サービスを受けたり施設入所の際の契約の締結などの身上監護、そして遺産分割協議などの法律行為が難しくなります。そうした判断能力…

家族信託・民事信託

他人ごとではない空き家問題

2018年11月7日

現在増えつつあるのが、ご高齢になった方が名義を持つご自宅の空き家問題です。 ご自宅の名義を持ったまま認知症になってしまい、仮に高齢者施設へ入居されると、その後のご自宅の処分は非常に困難になります。所有者としてご自宅に関し…

家族信託契約家族信託・民事信託

家族信託の契約書

2018年10月31日

家族信託は、委託者と受託者との間で信託契約を締結することが必要です。 この契約に基づいて、受託者は信託事務を行うことになります。 信託事務とは、法的には、委託者から託された財産を適切に管理・処分し、その財産又は財産から生…

登記簿家族信託・民事信託

信託した不動産の登記簿

2018年10月26日

信託の対象となる財産は、金銭に限らず不動産も対象とすることができます。 ただし、不動産を信託した場合、登記をしなければ、信託契約の当事者ではない第三者に対して、この不動産が信託された財産であることを主張できません。また、…

家族信託・民事信託

家族信託と商事信託

2018年10月24日

「家族信託」という言葉は、ここ最近になってよく聞くようになった新しい言葉だと思います。 ただ、「信託」という言葉については聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 例えば、「信託」銀行とか。 この「信託」銀行が取り…

信託口座開設家族信託・民事信託

家族信託契約で、銀行の信託口座を開設

2018年10月17日

家族信託の契約をして、銀行で信託口座を開設しようとした場合に、どのような手続きが必要になるのでしょうか? 財産の分別管理の義務 信託の受託者には、信託財産の分別管理義務があるため、受託者が信託財産を管理する場合、受託者固…

家族信託・民事信託

障がいを持つ子の親亡き後の問題

2018年10月1日

障がいを持つお子様の将来のために 心身に障がいを持った子の面倒を見てきたが、自分も高齢になり今後への不安が出てきた 自分亡きあと、子供一人で財産の管理はできない。自分で施設や病院に入ることも難しく心配事である 残す財産は…

家族信託・民事信託

家族信託と贈与の比較

2018年9月28日

自分の財産を特定の親族など親しい方に渡す方法として贈与が一般的に考えられています。 ですが、贈与税がいくらかかるかとか、また、その財産を贈与したあと贈与した財産を自分が望むように使ってもらえるかなど心配になられることもあ…

  • <
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • >

最近の投稿

  • 相続登記は義務?

  • 10月スタート! 受け取れる人は忘れずに。「年金生活者支援給付金」

  • 「担保権」を知って相続対策!

  • 災害にそなえることも、「終活」の一環ではないかと思います!

  • 相続税申告の期限は相続開始から10ヶ月以内!申告までに一体何をするの?

人気の記事

  • 認知症対策として考えておきたいこと 64 views
  • 配偶者居住権とは~その活用法と問題点を解説 28 views
  • 家族信託の契約書 25 views
  • 自筆証書遺言の書き方 24 views
  • 平均寿命と健康寿命について 23 views
  • 民法改正で自筆証書遺言はどう変わる? 19 views
  • 実家の空き家対策として家族信託を活用 18 views
  • 親は「樹木」で、子は「お墓」!意識調査で分かった、世代間の意外なギャップ 18 views
  • 生命保険の死亡保険金の受取方法と注意点について 17 views
  • 家族信託のメリット・デメリット 14 views

カテゴリー

  • ご逝去後の手続き
    • ご逝去後三ヶ月以内
      • 三ヶ月以内
    • ご逝去後五年以内
    • ご逝去後十ヶ月以内
      • 十ヶ月以内
    • ご逝去直後~七日以内
      • 七日以内
    • 相続確定後
      • 相続の注意点
      • 相続確定後
  • シニアの暮らし
    • 入院・施設入居
    • 認知症対策
  • 生前にできる対策
    • 家族信託・民事信託
      • 家族信託活用実例
    • 後見
      • 後見制度を活用しよう
    • 身元保証
      • 保証人とは?
    • 遺言
      • 参考記事
      • 応用実例
      • 比較してみよう
      • 遺言の基礎知識

アーカイブ

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

FACEBOOK

ベストファームグループ
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

©Copyright2019 遺言書の書き方帳と相続の教科書.All Rights Reserved.